ポメラニアンって本当に可愛いですよね。
実際に私はポメラニアンを飼っていますが、
- モフモフで可愛い
- 夢中でご飯を食べていて可愛い
- 寝ていても可愛い
- そこにいるだけで可愛い
- もはや何をしていても可愛い
と思うくらいに毎日癒されています。
そんな生活をイメージして、
- 「自分もそんな生活をしたいな」
- 「ポメラニアンに毎日癒されたい」
- 「仲良くなっていっぱいモフモフしたい」
と思われるかもしれません。

思われるかもというより「そりゃそう思うよ!」という感じですよね。
とはいえ経験上、ポメラニアンは可愛いだけでなく、飼育していく上で大変なことがあるのも事実です。
そこでこの記事では、これからポメラニアンを飼おうと考えている人に向けて、
- ポメラニアンの性格などの基本情報
- ポメラニアンにかかる費用
- ポメラニアンの飼い方
- 飼う前に知っておくべきポイント
といったことを紹介していきます。

実際にポメラニアンを飼っている経験を元に紹介していきますね。
\ご飯が待ちきれない我が家の愛犬マリル/

やっぱうちの子は可愛いわあ〜(親バカ)
ポメラニアンの性格

ポメラニアンの性格は以下の通りです。
ポメラニアンの性格

実際のエピソードを交えながら紹介していきます。
甘えん坊で飼い主大好き

- 大好きな飼い主について歩いたり
- なでなでを強要したり
- 抱っこをせがんだり
- 膝の上に乗ってきたり
ポメラニアンはとにかく飼い主さんにくっついていたい甘えん坊さんです。
「自分で飼い主大好きって。ただ自惚れてるだけなんじゃないのー?笑」と思われても仕方ないですよね。
確かに自分で飼い主大好きと書くのは、なんだか恥ずかしいような気持ちありますが、SNSで交流させていただいている人の投稿だったり、ネットで調べてみても、やっぱりポメラニアンは甘えん坊で飼い主大好きと書かれていることは多い印象です。
また飼い主以外の人間も大好きで、お散歩中でも通りすがりの人に近寄って行ってはいつも愛嬌をふりまくって沢山の人になでなでしてもらっています。
甘えん坊なエピソード
- 仕事から帰ると玄関でお出迎えをしてハイテンションで撫でてアピールをしてくる
- 仕事の準備をすると出ていくことを察してかまってと言わんばかり膝の上に乗ってくる
- スマホをいじっているとスマホと私の間にわり込んでくる
- 撫でると自分からお腹を見せてもっと撫でてとアピールしてくる
- リビングで寝ていても私が違う部屋に行くと後をついてくる
寂しがり

ポメラニアンは、甘えん坊なことから寂しがり屋さんになりやすいです。

飼い主さん常にべったりな子は特に分離不安になることも…。
不安によるストレスなどを避けるため、お留守番は短い時間から徐々に時間を増やしていって少しずつ慣らしてあげましょう。
ポメラニアンは活発で散歩好きな子も多いですが、我が家の愛犬のように「散歩よりもナデナデしてー!」というタイプもいるので、性格は個体差の影響も大きいと思います。
寂しがりなエピソード
- 家を出る時に悲しい表情で見つめてくる
- かまってくれないと明らかに表情が暗くなってしゅんとする
警戒心が強く臆病

小型犬のポメラニアンは活発で人懐っこい一面がありますが、反対に警戒心が強く臆病な一面もあります。

そのギャップがまた可愛いんですが、「内弁慶な子も多いかも」くらいに思っていただければちょうど良いと思います。
我が家の愛犬も家にいる時は来客や外の工事音などに敏感で吠えまくったりソワソワと気にして、外に出たら他の犬が怖くて抱っこをせがみ、飼い主に助けを求めることも。
警戒心が強く臆病なエピソード
- 他の犬を怖がる目を合わさずにげる
- インターホンが鳴った時に「敵が来たぞー!」と言わんばかりワンワン吠える(エサを見せるとインターホンのことは忘れてエサに夢中になる)

ある意味番犬とも言えるかもしれませんが、今の時代に番犬はいらない気もしますよね。
ポメラニアンは吠えやすい?
よく「ポメラニアンは吠えやすい」といったことは聞きませんか?もちろん個体差によって吠えやすいかどうかは異なりますが、実際にポメラニアンを飼ってみた感じ、思っているより吠えません。
インターホンが鳴った時や、工事で外がうるさい時は吠えますが、それ以外で吠えることは滅多になく、普段の生活では大人しいお利口さんです。
食いしん坊

なんでもよく食べ、ご飯を食べてもおやつは別腹!とても食いしん坊なポメラニアン。

可愛い容姿ゆえに、ついついたくさんおやつやご飯をあげてしまいそうになります(親バカ)
ただポメラニアンは室内で飼育されることがほとんど。
- 運動量がそこまで多くないのに
- 沢山の食べ物を与え
- カロリーオーバーの日々を過ごす
といった生活を送っていると、体重増加や体調不良に繋がってしまうので注意が必要です。

ポメをお迎えした時に可愛い過ぎてご飯を与え過ぎないようにしてくださいね。
ちなみに食いしん坊であればあるほど、知育玩具のノーズワークも楽しんでくれます。
ノーズワークは犬の鋭い嗅覚でエサなどを探し当てる遊びや仕事のことです。

ノーズワークに夢中な愛犬は思わずニヤニヤしてしまうくらい可愛いですよ(親バカ)
食いしん坊なエピソード
- ご飯を食べ終わっても、おかわりと求めてくる
- 寝てる時でもドッグフードの袋のガサガサ言う音に反応して近づいてくる
- スキあれば人間の食べ物を盗もうとする
- 家の中で落ちている食べ物がないか探す


家は常に清潔で極力物を置かないようにしないと、食いしん坊な子はなんでも食べちゃうので注意しましょう。
ポメラニアンの特徴

ここでは、
といったことを紹介していきます。
ポメラニアンってどんな犬?

ポメラニアンの生まれはポメラニア地方(現在のポーランドとドイツの一部)とされていて、祖先は北方スピッツの血を引くサモエドです。

サモエドは 体高54cm~60cm、体重16kg~30kgの大型犬でソリを引く大型の作業犬です。
大きさ比較 | ポメラニアン![]() | サモエド![]() |
---|---|---|
体高 | 18cm〜25cm | 54cm~60cm |
体重 | 1.9kg〜3.5kg | 16kg~30kg |
今ではしっかりポメラニアンという犬種が確立されていますが、祖先がサモエドであることから、
- 寒さに強いモフモフの毛で
- かしこく
- 協調性が高い
といった特徴があるんですね。

寒さに強くて、賢くて、協調性がないと、雪景色の中でソリなんて引けないですからね。
とはいえ元々ポメラニアンも今みたいな小型犬ではなく、まだ人気がなかった昔は体重が10kg以上が普通でした。
一気にポメラニアンが人気になったのは、19世紀にイギリスのヴィクトリア女王が愛犬としてポメラニアンを飼って、その子が展覧会で優勝したのがきっかけです。
それ以降は犬全体のブームとして小型犬が人気となり、ポメラニアンもどんどん小型化が進んで今のようなサイズに落ち着いています。

ポメラニアンにも長い歴史があるんですね。
ポメラニアンの大きさ

ポメラニアンの大きさはおよそ、体高18cm〜25cm、体重1.9kg〜3.5kgです。ただ個体差の影響も大きく我が家の愛犬の体重は3.9kg。
私と同じようにポメラニアンを飼っている人とSNSで交流がありますが、そこで飼われているポメラニアンの体重はだいたい2.5kg〜4.2kgと一回り大きめな印象があります。
大きさに関しては、
- 遺伝
- ご飯の量や運動量
- 家庭環境
などによって異なってきます。

ポメラニアンの中でも「キツネ顔」と「たぬき顔」の2つのタイプがいて、キツネ顔よりもたぬき顔の方がサイズが小さい傾向にあるということも覚えておくと良いでしょう。
【ポメラニアンのキツネ顔とたぬき顔の違い】特徴とタイプの見分け方を徹底解説
ポメラニアンの毛

モフモフの毛もポメラニアンの特徴の1つですよね。
毛はアンダーコートとオーバーコートの二層構造になっています。
- アンダーコート
- 被毛の内側にあり、柔らかく密度が高いことから、体を保温し、外部の寒さや暑さから防ぐ役割がある。季節や気温に応じて毛量が増えたり減ったりする。
- オーバーコート
- 被毛の外側にあり、雨や雪、日光などの刺激から身を守る役割がある。
アンダーコートとオーバーコートの二重構造のことをダブルコートと言い、ポメラニアンはダブルコートであることから比較的寒さに強い犬種です。
「比較的寒さに強い」と書いたのは、近年は冬でも暖房の効いた部屋で生活することから、寒さに対して抵抗力が弱い子が増えているためです。

だからと言って「寒くてもエアコンなしだぞ!」ということはせず、基本はエアコンを付けっぱなしにしてあげてくださいね。
またポメラニアンはカラーバリエーションも豊富です。
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)と呼ばれる、
- 純粋犬種の保護
- 犬質の向上
- 犬の品種
- 犬種の基準
などを決めている国際的愛犬団体から、ポメラニアンは13色が認められています。
ポメラニアンのカラー
オレンジ、オレンジセーブル、クリーム、ブラック、ホワイト、チョコレート、ブラウン、ブラック&タン、ブルー、ウルフ・セーブル、パーティーカラー、ビーバー、レッド

我が家の愛犬はクリーム色です。

ポメラニアンは飼いやすいの?

結論、ポメラニアンは飼いやすい犬種です。理由は以下の通り。
飼いやすいと思うところ
- 飼い主に忠実
- 賢いのでしつけがしやすい
- 小型犬なので一緒に色んなところにお出かけしやすい
- 留守番中にイタズラしない
- 中・大型犬に比べてお金がかからない
飼い主が大好きでしつけもしやすい性格なので、小さくてモフモフで可愛いだけでなく、しっかり家族の一員になってくれる存在です。

元気がある時も元気がない時も表情や行動に出やすいといったわかりやすい性格なので、犬飼い初心者にも向いていると思います。
また小型犬というのもかなり飼いやすい要因で、
- 抱っこできる
- 愛犬を連れて旅行に行きやすい
- 長い距離を歩く時にペットカートに乗せられる
といったメリットもあります。


ここまで良い面ばかりを紹介しましたが、「ここはちょっとな」と思うところもあるので、正直に紹介しますね。
飼いにくいと思うところ
- インターホンに吠えやすい
- 抜け毛が多い
- シャンプーが大変
基本は大人しいのですが、インターホンが鳴ったら「敵が来たぞー!」と言わんばかりワンワン吠えます笑

しつけ次第で全く吠えなくすることも可能かもしれませんが、「ある程度は吠えるもの」と思っておいた方が良いと思います。
また、毛がモフモフである分、抜け毛が多くブラッシングやシャンプーの時間もかかりがちです。特にシャンプーの後のドライヤーで乾かす時間は最低でも1時間はかかります。

実際にやってみるとわかりますが、なかなか乾かないんですよね。
ぶっちゃけ私は親バカ過ぎて、飼いにくいと思うところですら「でも可愛いから許せる!」みたいな状態ですが、これからポメラニアンを飼おうか迷っている人に向けて、できるだけフラットな気持ちで紹介させていただきました。

良い面も悪い面もありますが、総合的には飼いやすい犬種ですよ。
ポメラニアンにかかる初期費用と1ヶ月あたりの費用

ここでは「ポメラニアンのことはある程度わかってきたけどお金ってどのくらいかかるんだろう」という疑問にお答えします。

はじめにざっくり結論を言っておくと、初期費用に30〜50万円、1ヶ月あたりの費用に1万円ほどかかります。
初期費用

ポメラニアンをお迎えするための初期費用の合計額は、およそ30〜50万円くらいと考えておいてください。
まずポメラニアン自体の価格は一般的に20〜30万円くらいです。
価格は、
- 毛の色
- 年齢
- ペットショップ
- ブリーダー
- 保護犬
によっても大きく異なります。保護犬の場合は5万円ほど、高い子だと100万円を超える子もいます。

犬に対して使う言葉じゃないかもしれませんが、本当に値段はピンキリです。
ポメラニアンを飼育するためのグッズも揃える必要があります。飼育グッズは5〜10万円と想定しておきましょう。
すぐに必要な飼育グッズ
ドッグフード、食器、エサ台、おもちゃ、計量器、トイレ、ペットシーツ、ケージ、クレート、温湿度計、フェンス、床材
後から必要になる飼育グッズ
- ベッド、ブラシ・コーム、シャンプー、爪切り、リード・ハーネス、首輪、ペットカート、犬用の服、冷感グッズ・防寒グッズ、犬用の掃除用品

こうやって見ると飼育グッズを揃えるだけでも大変ですね。
後は畜犬登録や体調面にかかる費用などで3万円くらいかかります。
以上を踏まえてポメラニアンの初期費用は30〜50万円くらいはかかると思っておいてください。
1ヶ月あたりの費用

ポメラニアンの1ヶ月あたりの費用は、だいたい1万円くらいかかっています。
ポメラニアンを飼う上で毎月かかるものは以下の通り。
毎月かかるもの
- ドッグフード代
- おやつ代
- ペットシーツ代
- シャンプー代
ドッグフードが1番お金がかかりがちですが、
- おやつ
- ペットシーツ
- シャンプー
なども、地味にお金がかかります。
シャンプーは、頻度や、自分でやるかドッグサロンにお願いするか、によってもかかるお金が変わるので増減幅が大きいところです。

我が家では1ヶ月〜2ヶ月に一回、その時によって自分でシャンプーしたりドッグサロンにお願いしたりしています。
ポメラニアンの飼い方

ポメラニアンはもう何をしていても可愛いということを身を持って感じていますが、可愛いだけではなく、飼育していく上で大変な事もたくさんあります。
よりポメラニアンとの生活をリアルにイメージしていただくために、私が実践しているポメラニアンの飼い方を紹介したいと思います。
ポメラニアンの飼い方
飼育環境を整えよう

まずはポメラニアンに適した生活環境を整えることが第一です。

人間と同じで暑かったり寒かったり汚なかったりする部屋には住みたくないですからね。
経験上、ポメラニアンが快適な空間で過ごせるポイントは以下の5つ。
快適な環境のポイント

ちょっと長くなりますが、これから愛犬と楽しい暮らしをするためについてきていただければ幸いです。
部屋の温度と湿度

ポメラニアンにとって適した温度は18℃〜25℃、湿度は40%〜60%が理想です。
温度 | 湿度 |
18℃〜25℃ | 40%〜60% |
年中この温度と湿度をキープしなければいけないため基本的にエアコンは付けっぱなしにしてください。
- 「エアコン付けっぱなしにするの⁉︎」
- 「電気代すごいことになるよ⁉︎」
- 「エアコンを付けたまま出かけるのってなんだか不安だよ」
と思うかもしれませんが、やっぱりペットを飼うとなるとエアコンの付けっぱなしは必須です。
特にポメラニアンはモフモフで毛量がすごいので夏場はエアコンがないと生きていけないくらいだと思ってください。

人間で言うと真夏のエアコンがない部屋に毛布にくるまっているような状態です。
さらに我が家ではさらに安全面を考えて、遠隔でエアコンを操作できるアイテム(スマートリモコン)を使って万が一、雷などでエアコンが停止しても出先から再度付けることができるようにしています。

ポメラニアンが幸せに暮らすために快適な温湿度をキープしてあげましょう。
静かな環境

我が家のポメラニアンは家にいる時に、外の音やインターホンに反応して吠えることがあるので、できるだけ静かな環境を作ってあげるのも大切だと実感しています。
愛犬が吠えるタイミング
- インターホンが鳴った時
- 外で工事をしている時
- 外で他人の話し声が聞こえる時
犬が吠えてしまうのはどうしようもない時もありますが、なるべくドアや窓は閉めて少しでも音を遮断してあげることが大切です。
また、人間よりも耳の良いポメラニアンにとってテレビや音楽などの大きな音がストレスになることもあるので、
- テレビやスマホの音を気持ちだけでも下げてあげる
- 物を落としたりして突然大きな音を出さないように気をつける
など、できるだけ静かな環境を整えてあげると良いでしょう。
余談ですが、外的な要因で吠えるのはもしかしたら私(飼い主)を守るためなんじゃないかと思って勝手に嬉しくなっている自分もいたりします。

全然関係ない理由で吠えてたら笑いますけどね!笑
急な段差のない環境

ポメラニアンは足腰があまり強くありません。
愛犬は経験がありませんが、ちょっとした段差があったり硬い床で暮らしているとそれだけで足の負担になってケガをすることもあるそうです。
なので我が家では、
- 段差がある場所にペットステップ(ペット用の階段)を置く
- 愛犬がよく歩く場所にコルクマットを敷く
といった対策を取っています。

特にフローリングはポメラニアンに限らず動物にとっては滑りやすく歩きにくい素材なので、お迎え前に床の環境を整えておくと後々ラクだと思います。


特にジョイント式(小さな正方形のマットを繋ぐタイプ)のコルクマットは愛犬が粗相をした時やレイアウトを変えたい時など何かと便利でオススメです。
定期的に掃除された部屋

ポメラニアンの抜け毛は尋常じゃないです。ブラッシングをしていても抜けるもんは抜けます。最低でも週一回は掃除をしておかないと家中毛だらけになります。
しかもただ掃除機をかけるだけでは毛は取りきれない上に、掃除機の吸い込み口に毛が絡まって「吸い込み口まで掃除までしなきゃいけないじゃん!」なんてことがよく起こるんですよね。
一応対策としては、
- コロコロを使う
- クイックルワイパーでからめ取る
- ペットの毛に強い掃除機を買う
などがあるので「ぶっちゃけ掃除するのはめんどくさそうだなあ」と思うならあらかじめ準備しておいた方が良いかもしれません。

「掃除だけはホントに苦手」という人はペット用のルンバなんて買ってみても良いかもですね。
ちなみに掃除は毛やホコリをなくしてキレイな部屋にするためでもありますが、床に危ないものが落ちていないかチェックする意味でも掃除は大切です。

思わぬトラブルでヒヤッとすることがないように定期的な掃除を心がけましょう。
愛犬がくつろげるスペースを複数作る

これは飼い主のエゴかもしれませんがくつろげる場所がいっぱいあった方が快適で楽しいかなあと思ってくつろぎスペースは複数作ってあります。





犬は基本アゴを乗せたがるのでベッドを選ぶ時はアゴ乗せあり(フチが付いてるもの)を選ぶと気に入ってくれることが多いです。


上の写真のように「そういう使い方じゃないよ!」と言いたくなる時もありますが、こういうのも含めてホントに癒されるんですよね。
ポメラニアンにとって快適な環境を作ってあげると、また可愛い一面を見せてくれるので飼い主としても楽しいです。
- 「これはどうかな」
- 「気に入ってくれるかな」
- 「どんなリアクションをするかな」
など、色んな楽しいことを想像しながら環境を作っていくのがめちゃくちゃオススメです。

ちなみに愛犬の可愛いところを見つけるたびに写真や動画を撮っているとあっという間にスマホの容量がなくなるので気をつけてくださいね(親バカ)
運動量を確保しよう

先ほどの通り、ポメラニアンは足が弱い傾向にあるので、日頃から散歩をして足を鍛えておくことも重要です。
- 毎日散歩をする
- 家の中で運動できるスペースを作る
- 知育玩具で遊んでもらう
といったことをして、たくさん運動してもらいましょう。
ちなみにポメラニアンはモフモフなので、散歩すると動く毛玉のようになるのがめちゃくちゃ可愛いです。
\飼い主視点のポメの動き/

自分の愛犬となるとより一層可愛く見えますよ(親バカ)
ちなみにポメラニアンを飼いはじめて間もないときは散歩に連れて行っても歩いてくれないこともあります。
散歩に行っても歩かない理由
- 車通りの多い道
- 太っていて歩くのがツラい
- 外が暑い・寒い
- 散歩コースにイヤな箇所がある
- 間違ったしつけ
- リードやハーネスが合っていない
- ご飯を食べた後すぐに散歩に連れていく
- そもそも散歩にまだ慣れていない
繰り返しになりますが、ポメラニアンは足腰が強くないので必ず運動習慣を付けておきましょう。
日常的なお手入れをしよう

ポメラニアンの日常のお手入れとして以下3つを行いましょう。
ブラッシング

ポメラニアンといえばモフモフの毛ですが、これはきっちりとお手入れしているからという側面もあります。
できればブラッシングは毎日が理想です。

我が家では散歩終わりにやっています。
- 体を支えつつ、
- 柔らかいブラシを使用して、
- 毛の生える方向に沿って、
優しくブラッシングをしてあげます。
ぶっちゃけブラッシングは慣れです。
最初はぎこちない感じになりますが、慣れてくると「こうすればしっかり毛が取れるのか」「こうすれば愛犬への負担も少ない」みたいな感じでわかってくるのでとにかく経験値を積むためにも毎日やってみてくださいね。
爪切りと歯磨き

爪切りと歯磨きも適度に行う必要があります。
爪切りは、最低でも月1回以上は行いましょう。実際に我が家の愛犬も月に1回爪を切っています。
爪が長すぎると歩く際に痛みを感じたり、姿勢に問題が出ることがあるので要注意。

歩くのが苦痛になったらもう何するにも辛くなりますからね。
定期的な爪切りは必須なんだなと覚えていただければと思います。
次に歯磨きについては、歯茎に対して歯ブラシを垂直に当てて行います。ゴシゴシと磨くよりも、歯と歯茎を優しくマッサージするように磨くことが大切です。
とはいっても実際は飼い始めから口の中を触らせてくれる可能性は高くありません。

口の中を触られるのは嫌いな子が多い印象です。
歯のケアは歯ブラシが1番効果的ですが、それ以外のケア方法として、
- ご飯に混ぜるタイプ
- ブラシではなくシートで拭くタイプ
など、色々あるので「これはいけそうだな」と思うものから試してみると良いでしょう。

【ご飯に混ぜるタイプのデンタルケア】お口のふりかけを実際に買ってみた
シャンプー

日常のお手入れではシャンプーも重要です。

ただ、シャンプーはめっちゃ大変です笑
私がやったことがある愛犬のシャンプーは、
- 自宅でシャンプー
- 犬用のセルフシャンプーコーナーでシャンプー
- ドッグサロンにシャンプーをお願いする
がありますが、結論、シャンプーはドッグサロンにお願いするのが1番ラクです。
「そりゃお願いするんだからラクに決まってるでしょ!」という話で「その通りです」という感じなんですが、とにかく自分で愛犬のシャンプーをするのは大変です。
その中で特に大変なのがシャンプー後のドライヤー。
モフモフのポメラニアンの毛を乾かそうと思うと、
- セルフシャンプーにある業務用のドライヤーで30分以上
- 自宅のドライヤーだと1時間以上
かかります。

もちろん自分でシャンプーからドライヤーでしてあげるからこそ体調変化に気づける可能性は高くなりますし、シャンプー中に可愛い一面が見れたりします。
ただ、繰り返しになりますが大変なのでシャンプーはドッグサロンなどにお願いするのもアリです。
シャンプーの頻度は月に1、2回程度と言われていますが、我が家では愛犬の体調を見て2ヶ月ほど間隔を空ける時もあります。


それまでフワフワだった毛が時間が経つにつれてベタついているような感じになってくるので、そうなったらシャンプーをしていますよ。
犬のセルフシャンプーをやって感じたメリットデメリット8選!持ち物や注意点は?
しつけをして愛犬と信頼関係を築こう
「しつけ」と聞くと、なんだか厳しいイメージを持つかもしれません。でも実際に飼っている感覚として、しつけは愛犬との絆を深めるための大切なコミュニケーションだと感じています。
最初はうまくいかないこともたくさんあります。
- 「何度教えても覚えてくれない…」
- 「ちゃんと伝わってるのかな?」
そんな風に悩むこともありました。でも焦らなくていいんです。
もし上手くしつけができなくても「自分はダメだな。犬を飼うのは向いてないのかな」と思わずに何年もかけて、失敗を繰り返しながら、楽しみながらしつけをするのも良いんじゃないかなあと思います。

上手くいかないなりに一生懸命頑張る愛犬もめちゃくちゃ可愛いんですよね〜。
ポメラニアンのご飯

愛犬が夢中でご飯を食べる姿は見ているだけで、めちゃくちゃ癒やされるのでぜひぜひその目でみてほしいなあと思っています。
その上でポメラニアンのご飯関係で気を付けるべきポイントが4つあります。
ご飯関係で気を付けるポイント
できる限り高品質なドッグフードを与える

ポメラニアンのご飯はめちゃくちゃ大事です。
メインのご飯はドッグフードですが、このドッグフード選びを間違えた時のデメリットは本当に最悪です。
低品質なドッグフードのデメリット
- 毛の状態が悪くなる
- うんちの状態が悪くなる
- 食いつきが悪くなる
- 愛犬にとってご飯の楽しみがなくなる
かくいう私も昔はドッグフードのことをよく知らずに買って愛犬に与えていましたが、「やっぱりこれじゃダメだな」と思い、「犬の管理栄養士」という資格をとってドッグフードについて勉強しました。

そして勉強した結果、多くのドッグフードが「値段の割に中身がそんなに良くないな」と感じるようになったんです。

一生懸命作られたものを批判するのも良くないことはわかっていますが、やっぱり愛犬には良い物を食べて幸せになってほしいじゃないですか。
「じゃあどのドッグフードが良いの?」というと結論、「モグワン」と「おさかな」の2つが良いです。実際に今現在も愛犬にはこの2つのドッグフードを与えています。
もちろんその子によって合う合わないはありますが、「ドッグフードはどれを選べばいいかわかんないよー!」という人はまずは「モグワン」と「おさかな」から試してみるのがオススメです。

「モグワン」と「おさかな」がなぜオススメなのかは下の記事で紹介しています。
食べて良いもの悪いものを把握しておく

ポメラニアンは好奇心が旺盛で飼い主が食べている物でも、
- 「それなに?」
- 「美味しいの?」
- 「ちょうだい!」
と言わんばかりトコトコ近づいてくることがよくあります。
その時食べているものが犬も食べてOKなものならまだしも、食べてはいけない物を知らないうちに与えていたら大変です。

ここでは、犬が食べて良い物、食べてはいけない物の代表例を紹介します。
犬が食べて良い物
肉、魚、キャベツ、レタス、小松菜、ブロッコリー、きゅうり、りんご、いちご、バナナ、キウイ、みかん、スイカ、お米、納豆
犬が食べてはいけない物
玉ねぎ、ネギ、ニンニク、アボガド、イカ、エビ、カニ、ブドウ、レーズン、ナッツ、チョコレート、コーヒー、アルコール、キシリトール
食べて良い物を与える際はポメラニアンが食べやすいサイズにカットしたり、あえて潰してのどに詰まりにくいようにしてあげると良いでしょう。
ちなみに我が家の愛犬は納豆がめちゃくちゃ好きです。


もう可愛くてたまりませんわ(親バカ)
こんな感じで愛犬の好物を見つけてあげると可愛い一面が見れること間違いなしです。
1日に必要な食事量と回数

ポメラニアンの食事管理では、適切な食事量と回数の把握が重要です。
成犬では40グラムから45グラムが目安となります。
食事は1日2回に分けて与えることが推奨されています。» オズモール(外部サイト)
ただ、同じポメラニアンでも、
- 体型
- 年齢
- どのくらい運動しているか
- その日の体調
といった感じでご飯の適量が変わってくるのがなんとも難しいところ。

飼い主の腕の見せ所です。
ドッグフードの袋に年齢や体重別で適量を記載してくれていたりするのでそれを参考にしてみると良いですね。
また、愛犬の肥満度をチェックできるボディーコンディションスコア(BCS)というものもあるので愛犬の体型がどんな状態かチェックしてみるのもオススメです。


毎日モフモフしながら愛犬の体型をチェックしてくださいね。
ポメラニアンの餌の量と回数はどのくらい?【カロリー計算表付き】
太り過ぎを防ぐためのコツ

愛犬が可愛すぎてついついご飯やおやつを与えすぎて気がつけば「なんかうちの愛犬が一回り二回りと大きくなってる?」なんてことってわりと起きやすいんですよね。

愛犬を太らせてしまったのは私も経験があります。
特にポメラニアンは足が弱いので太ってしまうと、余計に足に負担がかかって良くない状態になります。
実際に愛犬を太らせてしまった私の経験から言えることは、
- ちゃんと散歩に行く
- 今までおやつを与えていたのをドッグフード1粒に切り替える
- 愛犬が「もっとちょうだい!」といってきてもグッと我慢する
この3つを守ればそこまで太ることはないかなと思います。

愛犬の要求に応えられないのはとても切ないものです。
一度太ってから体重管理をするのは飼い主としても愛犬としても辛いので、こうやって飼う前から「太らさないように」ということを頭に入れておくのはめちゃくちゃ良いと思います。
ポメラニアンの健康管理

ポメラニアンの健康管理をするときは以下の2つを心がけましょう。
- 体調の異変を見逃さない
- 定期的な健康チェック
細かな体調の異変に1番早く気付けるのは毎日愛犬を見ている飼い主です。
- なんか食欲あんまりないな
- なんかいつもと違う歩き方をしてるな
- なんか元気ないな
こういったことがあった場合は万が一のことを考えて早めに対応しておくことをオススメします。

安心して楽しく暮らすために定期的に健康チェックをするのも忘れずに。
ポメラニアンを飼って後悔しないための事前チェックリスト

「ポメラニアンを飼ったは良いものの、なんか思ってたのと違ったな」なんてことを思ってしまったらめちゃくちゃ悲しいですよね。
そこでここではポメラニアンを飼って後悔しないためのチェックリストを紹介します。

ポメラニアンを飼う前の最終チェックです。
後悔しないためのチェックリスト
- 部屋の掃除をきっちりやってあげられるか
- お世話にしっかり時間を取れるか
- 抜け毛が多くてもめげないか
- 鳴き声がうるさくても優しくしつけできるか
- 家が臭くなることを覚悟できているか
- エアコンを付けっぱなしにできるか
- お金がかかることを理解できているか
- ペット不可の賃貸で飼おうとしていないか
- 家族がポメラニアンを飼うことに賛成しているか
ポメラニアンを飼うともちろんデメリットもありますし、実際に飼って後悔する人もいます。
あなたは最期までしっかりと責任を持って育ててあげられますか?

こう問いかけると「ちゃんと育ててあげられるかな」と不安な気持ちにさせてしまうかもしれません。
ただ、やっぱり飼ってから後悔して欲しくないんですよね。
とはいえ、この長い記事をここまで読める人は、ちゃんと飼う前にポメラニアンについてしっかり調べられて責任感のある人だと思います。
後悔しないためのチェックリストを確認しても「それでもちゃんと飼えそう!」と思える人はおそらく飼っても後悔しない、というよりポメラニアンを飼って幸せになれる人でしょう。

飼育グッズの準備も大切ですが、気持ちの準備もしておくと、より準備バッチリの状態にできますね。
私はポメラニアンを飼ってから毎日が楽しいです

私はポメラニアンを飼ってから毎日が楽しいです。
お迎えする前はポメラニアンについて調べたりしましたが、それでも、
- 「ちゃんと飼えるかな」
- 「お金はこのくらいあれば今まで通りの生活ができると思うけど大丈夫かな」
- 「飼ってからなんかあったらどうしよう」
など、色んな不安がありました。
正直なところ実際に飼い始めてから、
- 「ここはこうしなきゃダメじゃん!」
- 「この場合どうするか考えてなかった!」
なんて経験もあります。
こうしてエラそうにポメラニアンについて紹介している私もそうですし、他の犬飼いさんもおそらく飼い始めてから気づくことなんてたくさんあると思いますよ。

SNSでは常にキラキラした生活を送っているようなイメージがありますけどね。
もちろん、だからと言って「テキトーに飼ってよし!」というわけではありません。飼う前にきっちり飼育グッズや心の準備を整える必要はあります。
でもなんでも最初からカンペキな状態にできることは現実的ではない、という側面もあるんですね。もし「ここはこうしてあげるべきだったな」と気づいても深く落ち込む必要はありませんよ。

気づいたらすぐに改善してあげれば大丈夫です。
そして最後は「愛犬を好きになれるか」です。愛犬が好きなら自然と「愛犬のためにもっとこうしてあげよう!」という気持ちになりますし、愛犬がイタズラや粗相をしてもそれすら「可愛いわあ〜」と思えるようになります笑
大変なこともありますが、ポメラニアンとの暮らしは本当に楽しくて癒やしの毎日です。

ぜひポメラニアンを飼って楽しいポメライフを送ってくださいね。
