【犬のブラッシング完全ガイド】私が実践しているやり方とセットで徹底解説!

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています

  • 「犬にブラッシングって必要なの?」
  • 「ブラッシングをやっているけどイマイチ上手くできない」
  • 「他の人が実際にどうやってブラッシングをしているか知りたい!」

今回はこのような人に向けて、犬のブラッシングを全体的に理解できるような記事を作ってみました。

私が実践しているブラッシングのやり方はもちろん、他の人にもどうやってブラッシングをしているか聞いてみたので、そちらも合わせて紹介したいと思います。

ブラッシングは思っているよりも大変ですが、可愛い愛犬のためにも一緒に頑張っていきましょうね。

\我が家の愛犬マリル/

犬のブラッシングは必要?

結論、犬のブラッシングは必要です。

犬のブラッシングが必要な理由

  • 毛玉やもつれを防ぐ
  • 皮膚の健康維持
  • 体調をチェックする習慣が付く
  • 愛犬ともっと仲良くなれる

順番に解説していきます。

毛玉やもつれを防ぐ

ブラッシングは、毛玉やもつれを防ぐために不可欠です。毛玉は放置するとどんどん大きくなり、犬の皮膚を引っ張って痛みやかゆみの原因になるので要注意。

人間でも体に毛がくっついているとかゆくなりますよね。

特に長毛種の犬は毛が絡まりやすいので、日々のブラッシングが重要です​。我が家の愛犬ポメラニアンも毛がモフモフでめちゃくちゃ可愛いのですが、ブラッシングは欠かせないほど抜け毛が多く、毛も絡まりやすいんですよね。

ちゃんとブラッシングやっていると部屋中に散らばる抜け毛もある程度マシになるので、ブラッシングをした方が結果的に飼い主にとってもラクかなと思います。

皮膚の健康維持

ブラッシングは犬の皮膚の血行を促進する効果やマッサージ効果もあります。

ただ愛犬のことを本気で大切に思うがあまり、強い力でブラッシングをすると逆効果なので、優しく丁寧なブラッシングを心がけましょう。

優しく丁寧なブラッシングをすることで愛犬から「大切にされてる」と思ってもらいやすいと思います。

体調をチェックする習慣が付く

ブラッシングは、愛犬の皮膚や被毛の状態をチェックする良い機会です。

  • キズがないか
  • 赤くなっている箇所がないか
  • 部分的に毛がない箇所がないか

などチェックしておくと、思わぬトラブルが起こることも少なくなります。

ブラッシングをする時は、愛犬の体に問題がないかも一緒に見てあげましょう。

愛犬ともっと仲良くなれる

ブラッシングは愛犬との信頼関係を築くための大切な時間でもあります。

優しく丁寧なブラッシングをすることで、愛犬は飼い主を信頼して、今以上に仲良くなれるでしょう。

何気に愛犬ともっと仲良くなれることが1番のメリットかもしれない(親バカ)

ブラッシングの頻度、タイミング、換毛期について

ブラッシングの頻度、タイミング、換毛期を紹介します。

ブラッシングの頻度

ブラッシングの頻度は、犬種や被毛のタイプによって異なります。

短毛種の場合は週に2回程度で十分ですが、長毛種やダブルコートの犬種は毎日のブラッシングが推奨されます。

短毛種長毛種
週に2回程度毎日

我が家の愛犬は長毛種でダブルコートのポメラニアンなので毎日ブラッシングをしていますよ。

ただし、春と秋の換毛期には尋常じゃないくらいに抜け毛が増えるため、必ず毎日ブラッシングをしましょう。

ブラッシングはわりと大変なのでサボってしまう時もあるかもしれません。本当に疲れている時はサボる日もあって良いですが、できるだけ習慣化してあげてくださいね。

ブラッシングのタイミング

ブラッシングを行うタイミングとしては、散歩の後やご飯を食べてしばらくしてからなど、愛犬がリラックスしている時が最適です。

私は散歩の後にブラッシングをしています。「毛がモフモフのポメラニアンだから」というのもありますが、散歩をすると愛犬の体に道路の汚れやホコリが付きやすいんですよね。

散歩の後にブラッシングをすればそういった汚れやホコリを抜け毛と一緒に落とせるのでオススメですよ。

経験上、ブラッシングのタイミングは固定する方が良いです。

我が家の散歩からの流れは以下の通り。

  • 散歩
  • ブラッシング
  • ご褒美のジュース

このように流れを定着させると、何も言わずとも愛犬の方から「ブラッシング待ってるんですけど」みたいなリアクションをしてくれるので、飼い主としてもめちゃくちゃラクです。

我が家の愛犬はブラッシングをしてほしいんじゃなくて、ご褒美のジュースを待ってるだけだと思いますが笑

換毛期について

犬には春と秋に換毛期があり、この時期には特に多くの毛が抜けます。換毛期には、毎日のブラッシングが必要です。

「愛犬のキレイな毛や皮膚を守るため!」みたいなヒーローのような飼い主を目指して、換毛期は特にブラッシングを頑張りましょう。

ちなみに、換毛期にしっかりブラッシングをすることは愛犬のためだけでなく、家中に散らばる愛犬の抜け毛の量を減らせることから、飼い主にとってもメリットがあります。

実際に換毛期のブラッシングをしてみるとわかりますが、すごい量の毛が取れるのでブラッシングをやった感があって逆に楽しくなってきますよ。

犬のブラッシングに必要な道具

犬のブラッシングアイテムは結構種類があって、どれが良いかは、

  • 犬種
  • 愛犬の好み
  • 予算

などによって変わります。

以下から犬のブラッシングに使うアイテムを紹介していくので「どのブラシなら愛犬が喜んでくれるかな」と楽しい想像をしながら選んでみてください。

私が今使っているブラシ

ちなみにですが、私が今使っているブラシはヒーリングスリッカーブラシというブラシを使っています。

以前は硬い針金のスリッカーブラシを使ったり、ゴム製のラバーブラシを使っていたのですが、イマイチ愛犬に合わずどうしたものかと悩んでいました。その中でAmazonで良いブラシがないか調べていたらこのブラシを見つけました。

このブラシの良いところは針金のような鋭さや硬さがなければ、柔らかすぎて抜け毛が取れないこともない、ちょうど良い硬さなところです。ボタン1つでブラシについた抜け毛が取れるのでブラシのお手入れがラクなのもポイント。

「ブラシの硬さが中間くらいで、お手入れもしやすいものが良い」という人にオススメです。

スリッカーブラシ

スリッカーブラシは、長毛種の犬に適したブラシです。細かい針金のようなブラシ部分が、毛玉やもつれをほぐし、被毛をふわふわに仕上げます。柔らかいタイプと硬いタイプがありますが、愛犬の皮膚を傷つけないよう、柔らかいタイプを選ぶと良いでしょう。

実際にスリッカーブラシを使ってみるとわかりますが、ブラシはスーッと撫で下ろすことはできずに、毛にグッと引っかかるような感覚になります。強く引っ張ってしまうと愛犬が痛がるので「毛を軽く掴んであげてそこをブラッシングする」を繰り返すような使い方がオススメです。

余談ですが、シャンプー後にドライヤーで乾かす時にもスリッカーで毛をとかしながら風を当てることで早く乾きます。

スリッカーブラシを選ぶ(Amazonへ飛びます)

ラバーブラシ

ラバーブラシは短毛種の犬に適しています。ゴムやシリコン製のブラシでマッサージ効果も期待できます。

長毛種は違うブラシを使おう

ラバーブラシは以前に実際に買ってポメラニアンに使ってみたのですが、正直抜け毛が全然取れなかったのでそれ以降使っていません。

ラバーブラシは短毛種向けなので、ポメラニアンなどの長毛種を飼っている人は他のブラシを使うのが無難です。

ラバーブラシを選ぶ(Amazonページへ飛びます)

獣毛ブラシ

獣毛ブラシは自然素材で作られた、静電気が起きにくく、毛にツヤを与える効果のあるブラシです。

獣毛ブラシの中でも種類があり、

  • 豚毛ブラシは柔らかく、短毛種や敏感肌の犬向け
  • 猪毛ブラシは硬めで、長毛種やダブルコートの犬向け

といった特徴があります。

獣毛ブラシを選ぶ(Amazonへ飛びます)

コーム

コームはブラシと同じように毛を整える道具ですが、若干ブラシと使うタイミングや用途が異なります。

コームを使うタイミングと用途

  • ブラッシング前後
  • 毛玉ができていないかをチェックする時
  • 皮膚の状態をチェックしたい時

ブラッシングのメインアイテムはブラシですが、その補助をするのがコーム、といったイメージです。

コームはブラッシングだけでなく、皮膚のチェックやシャンプーをする時など、何かと使うことがあるので持っておいた方が良いと思います。

コームを選ぶ(Amazonへ飛びます)

私が実際にやっているブラッシングの手順

事前準備

ブラッシングを始める前に、まず愛犬をリラックスさせることが大切です。おやつを与えたり、優しく撫でるなどして緊張をほぐしましょう。

ブラシの力加減を自分の腕に当てて確認し、愛犬の皮膚に負担をかけないように注意してください。

私が実際にやっているブラッシングの流れは以下の通りです。

私のブラッシングの流れ

  • 愛犬に話しかけながら、まずは嫌がらない背中からブラッシング
  • 次に頭、顎の下、胸元、手足をブラッシングしていく
  • 愛犬はお腹とお尻のブラッシングが苦手なので、ご褒美のドッグフードを与えて気分が良くなっている間にサッとブラッシング
  • ブラッシングが終わったらご褒美のドッグフードを与えて終了

ブラッシングの時はとにかく痛くならないように優しくすることを意識しています。

一気に最初から根元にブラシを入れて溶かそうとすると毛が絡まって痛がることがあります。毛が根元で絡まっていることもあるので、片方の手で毛をかき分けて根元の部分も優しくブラッシングしてあげると良いです。

人間の髪の毛をとかすのと同じように、最初は毛先、次に中間、最後に根元をブラッシングしています。

ちなみに、ブラッシングをしている時のご褒美をおやつでなくドッグフードにしている理由は太らせないためです。

また、くつろいでいる時にブラッシングをすると、それはそれでなんだかかわいそうなので基本は散歩終わりのタイミングでやっています。

ブラッシングに慣れていないうちは、最初から一気に全身をブラッシングをしなくて良いと個人的には思います。もちろん最初から全身をブラッシングできるに越したことはありません。ただ、愛犬はもちろん、飼い主にとってもブラッシングに慣れるまでどうしても時間はかかってしまうものです。「今日は背中のブラッシングができた」「今日は背中と手足がブラッシングできるようになった」といった感じで少しずつでも慣れていけば大丈夫です。

愛犬のキレイな毛を守るためにも、ブラッシングを習慣化しましょう。

他の飼い主さんにもブラッシングのやり方を聞いてみた

先ほどは私のブラッシングのやり方を紹介しましたが、他の人にも愛犬にどんなブラッシングをしているか聞いてみたので共有しておきます。

色んな人のブラッシング方法を知っておいて損はないですからね。

20代女性 チワワ
私は愛犬が嫌がらないことを意識してブラッシングをしています。
始めにブラシを愛犬に見せます。いきなりブラシで身体を触ると、驚いてしまうのでまずはよくブラシを見せてあげましょう。
ブラシを見せたら、次は背中からお尻にかけてを優しくブラッシングしていきます。お腹や手足、顔などの付近を嫌がることが多いので、まずは背中からゆっくりと優しく、撫でるようなブラッシングを心がけましょう。
背中とお尻の次はお腹です。お腹はさらにゆっくりと時間を掛け、優しくしてあげましょう。ポイントは空いている手で背中や頭などを撫でてあげることです。そうすれば、ブラッシングが注意を逸らすことができ、快適に行えます。
お腹の次は手足です。手足の注意点は、とにかく爪や肉球に触れないことです。毛並みに沿うように、ゆっくりと爪や肉球に触れないように丁寧にしてあげます。
そして最後に顔です。顔はとにかく厄介です。毛が多く、それでいて繊細な部分が多い。必ず目を避けるように、首筋から頭、そして顔を今まで以上に優しく、そして丁寧にしてあげることが大切です。
とにかく嫌がらないように優しくすることがブラッシングのコツです。
20代男性 柴犬
ブラッシングの注意点として、いきなりガシガシやらないことです。
初めて見るものに警戒をしてしまう犬は多いので、最初はブラシ自体の臭いを嗅がせたり体に触れさせたりして慣れさせましょう。
最初は優しい力で、毛の流れに合わせてブラッシングしていきます。犬がブラッシングの動作に慣れてきたら、少しだけ深めにブラシが入るように当てて、抜け毛をかき集めます。
ある程度ブラシに毛が溜まったら毛を取り除いて再度ブラッシングをする、ということを繰り返して全身をブラッシングします。
ブラッシングを嫌がるようであれば、ブラシを少し犬の体に当ててその後おやつを与える、ということを数回繰り返すと、ご褒美がもらえると思って嫌がらなくなります。
40代女性 雑種
大切な愛犬のブラッシングは、持ち方とブラッシングする強さを意識しています。
ベストな持ち方としては、フォークやスプーンを持つようにして、ブラシを立てるのではなく少しねかせた感じだとブラッシングしやすいです。
そして強さは、ソフトタッチを意識して、やってみるとワンちゃんも嫌がらずにいてくれます。
ブラッシングをするときは、首から背中を先にしますが、サーっというやり方よりは、ソフトタッチを意識してサッサッサッとリズムよくやるのが、ワンちゃんにとって気持ちいいポイントです。
お腹周りや手足も同じようにブラッシングをしてあげると、ワンちゃんはリラックスしてくれます。
ブラッシングが終わったら、ご褒美におやつをあげると次回のブラッシングも嫌がらずにできますよ!
30代男性 マルプー
マルプーは長毛でカールも強いので毎日のブラッシングはかかせません。
放置すると1ヶ月もしないうちにもつれや絡まりが生じてしまう為です。
トリミングをする際にもプラスで料金が発生してしまったり短くカットしなければならない為に好みのスタイリングが出来ないなんて事もあります。
そうならない為に以下のようなブラッシング方法を取り入れています。
1)暴れない為に高い場所で行う
まだ1歳という事もあり床でブラッシングをしようとすると、おもちゃと勘違いしてブラシを噛んだり落ち着かずうまくブラッシングが出来ません。
そんな時はダイニングテーブルに置いてあげると落ち着いてケアが出来ます。
※愛犬が落下しないように目を離さないようにして下さい。
2)癖の強い箇所は無理に解かさない
毛並みに沿って無理に解かそうとしてもわんちゃんが痛がります。
トントンと叩く様に解かしてあげると力を入れずとも自然に解けます。
50代女性 マルチーズ
うちの犬は巻き毛なので、非常に毛が絡まりやすいです。
こればかりは犬の特性によるものなので、こまめにブラッシングするしかありません。
それでも毛玉になってしまっている所があるので、ブラッシング前には必ずチェックして毛玉ごと毛をカットしてからブラッシングします。
まずは背中など、やりやすくて嫌がらない所からブラッシングして行きます(いきなり顔から始めると抵抗されてしまうので・・)
この際に使うブラシはスリッカーブラシを使います。
皮膚を傷つけないようにあまり力を入れずに毛を撫でるようにして使うのがコツかと思います。
背中→顔→足と嫌がらないところを優先的にやっていくのが良いでしょう。
仕上げにおなかをやります。
これはうちの犬の困った特徴なのですが、おなかをどうしても見せてくれません。
なので腹の毛をブラッシングするときは二人がかりでやるしかないので、家族に押さえてもらってその隙におなかをブラッシングします。
終わったら新しいおもちゃやお菓子などを与えて嫌な思いをさせたのを忘れさせて終了、という流れでやってます。

答えてくれた人全員が、優しいブラッシングを心がけていることがよくわかりますよね。その上で、犬種やその子の性格によっても最適なブラッシング方法は異なる、といった印象を受けました。

優しいブラッシングを基本として、「こういうやり方もある」「ああいうやり方も良いな」といった感じで色々試してみて、愛犬にはどんなブラッシングが合っているか探してみてくださいね。

短毛種と長毛種別のブラッシング方法

犬の毛は短毛種か長毛種かによってブラッシング方法が若干異なります。

  • 短毛種のブラッシング
  • 長毛種のブラッシング

に分けてブラッシング方法を紹介します。

短毛種のブラッシング

短毛種の犬には、ラバーブラシや獣毛ブラシを使うのがオススメです。

ブラッシングの頻度は基本は週2回程度で大丈夫ですが、換毛期は毎日ブラッシングをしてください。

長毛種に比べて毛が絡まって上手くブラッシングできなかったり、愛犬が痛がるといったことは少ないので、とにかくゆっくりとブラシをかけてあげることを意識すると良いでしょう。

長毛種のブラッシング

長毛種の犬には、スリッカーブラシを使うのがオススメです。

ブラッシングは毎日してください。特に換毛期は抜け毛の量がさらに増えるので、いつもより時間をかけてブラッシングをします。

長毛種は毛玉やもつれができやすいので要注意。毛の根元から先まで優しくブラッシングし、毛玉ができないようにします。毛玉ができてしまった場合は無理に引っ張らず、愛犬の様子を見ながらゆっくりとほぐしてあげましょう。

トイ・プードルのような巻き毛で特殊な被毛を持つ犬種は、コームも使って毛玉がないかのチェックもしてください。

長毛種のブラッシングは時間がかかります。お出かけ前など時間がない時にブラッシングをするとどうしても雑になってしまうので、まったりしているタイミングを選んで時間をかけてブラッシングをしましょう。

犬がブラッシングを嫌がる場合の対処法

「よし!ブラッシングをするぞー!」と意気込んで、サッと愛犬を膝に乗せてブラシを持って、いざブラッシングを始めた瞬間に、愛犬がスルスルと膝の上から降りて「ブラッシングはさせませんからね」と言わんばかりの表情で「全然ブラッシングさせてくれないじゃーん!」なんてこともあるかと思います。

ここでは愛犬がブラッシングを嫌がる場合の対処法として、

  • そもそもブラッシングを嫌がる原因とその解決策
  • リラックスさせる方法
  • ご褒美の使い方

の3つを紹介します。

ブラッシングを嫌がる原因とその解決策

犬がブラッシングを嫌がる原因は様々です。

  • ブラッシングが痛い
  • ブラッシングがトラウマになって怖い
  • ブラッシング道具が合っていない
  • そもそも体を触られることに慣れていない

などが考えられます。

ブラッシングの力加減を確かめるために、自分の腕やお腹にブラシをかけてみて痛くないかチェックしてみてください。お金はかかりますが、色んなブラッシング道具を試して、どれを使うと愛犬の反応が良いか検証してみるのもアリです。

ブラッシングの基本は優しくすることと、ブラッシングに良いイメージを持ってもらうことが重要です。

どうしても嫌がる場合は、顔、背中、手足、とそれぞれの部位のブラッシングが終わるごとにご褒美を与えるくらいでも良いです。愛犬に「ブラッシングを乗り越えたらご褒美が待ってるんだ!」と思ってもらえるような作戦を立てましょう。

ブラッシングを嫌がったり怖がっている場合は、慣れてくれるまで時間はかかるものです。

ブラッシングに慣れてくれるまで待ってあげる、ということも飼い主の役割かなと思っています。

リラックスしてもらう方法

リラックスしてもらうには優しく撫でたり声をかけたりといったことも有効ですが、環境を整えてあげることもめちゃくちゃ重要です。

リラックスできる環境の例

  • 部屋の温度と湿度(温度は18℃〜25℃、湿度は40%〜60%)
  • 静かな環境(テレビやスマホの音はなるべく小さめ)
  • 急な段差や滑りやすい床がない環境(ペット用の階段やコルクマットの設置)
  • 定期的に掃除された部屋(床に危ないものが落ちていないように)
  • 愛犬がくつろげるスペースを複数作る(色んな場所に休める場所があったほうが愛犬も安心で楽しい)

人間でも「暑くて、ジメジメしてて、やたらうるさくて、滑りやすい床でリラックスしてね!」なんて言われても「そんなもんできるかー!」ってなりますよね笑

おやつの使い方

ブラッシングを嫌がる対処法は結局おやつが1番効果があると言っても過言ではありません。言い方は悪いですが、おやつで釣ればブラッシングのみならず、他のしつけもできてしまうほどです。

とはいえ、何かあるたびにおやつを与えているとあっという間に愛犬が太ってしまうので、

  • ブラッシングをするために愛犬を呼び寄せる時
  • ブラッシングが終わった時

など、要所要所に限定して与えるのがオススメです。

ブラッシング=ご褒美がもらえる、と思ってもらえるように上手く誘導してあげましょう。

ブラッシング後のケア

ブラッシングが終わったら「よーし終わったー!」という気持ちになりますが、ブラッシングの後のケアも忘れずに行いましょう。

ここまで来ればあとひといきです。一緒に頑張りましょう。

ブラッシング残しのチェック

ブラッシング後には、全身をチェックして、もつれや毛玉が残っていないか確認します。

私はモフモフな愛犬の毛を堪能しながらチェックしています(親バカ)

耳の後ろや足の付け根など、忘れやすく、毛玉ができやすい部分を重点的に見てあげましょう。

皮膚の健康管理

ブラッシング後には、愛犬の毛と皮膚の状態もチェックしてあげましょう。

毛と皮膚の状態チェック

  • 毛がしっかりしているか
  • 毛が生えていない箇所がないか
  • 触ると痛がる箇所がないか
  • 皮膚に赤みやキズができていないか

ブラッシングの後にこういったチェックをしておくことで、「知らないうちに愛犬の体調が悪くなっていた」なんて悲しいトラブルが軽減されます。

毛と皮膚の状態チェックとセットで、ボディーコンディションスコアと呼ばれる肥満度チェックもしておくとより安心です。

出典 飼い主のためのペットフード・ガイドライン

特に毛がモフモフの犬種は実際の体型がパッと見ではわかりにくいので、しっかり触って愛犬の体型も確認してあげると良いですね。

自然とスキンシップができるので、もっと愛犬と仲良くなる意味でもオススメです。

ブラッシングで今以上に愛犬との信頼関係を深めよう!

ブラッシングは犬を飼う上では必要不可欠です。

ただホントにぶっちゃけた話、ブラッシングは大変ですよね。それでも愛犬と少しでも長く一緒に元気に暮らしたい。

仮に、何気なくこの記事を読んでいたとしても、根本的には愛犬のことを想っている証拠です。なんだか上から目線な言い方ですが、この長い記事をここまで読めているあなたは飼い主として自信を持って良いと思います。

ブラッシングは必要不可欠で大変なもの。だからこそ、ちゃんとブラッシングができるようになった時は、愛犬との信頼関係が深まったとも言えるでしょう。

最初は上手くいかないのが普通なので、落ち込まないようにしてくださいね。

-犬の飼い方