「ポメラニアンって、実際どのくらいの大きさになるんだろう?」
これから迎えたいと思っている人はもちろん、すでに一緒に暮らしている人でもどのくらいまで大きくなるか気になるポイントですよね。
私が保護犬カフェからポメラニアンを迎えたのですが、その時に愛犬はすでに5歳だったのでサイズ感は事前に把握できました。ただ、これから子犬の時期から飼おうと思っている人や、子犬期で育てている途中の人も、
- 「どれくらいのサイズまで成長するんだろう」
- 「ケージやハウスはどのくらいの大きさを選べばいいんだろう」
と悩むこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、
- ポメラニアンの大きさと個体差
- 実際に私が飼っているポメラニアンのリアルなサイズ感
- ハウスやケージ・サークルなど、日常で使う生活用品のサイズ選び
について体験談を交えて解説したいと思います。

↓飼い主がポメラニアンを抱えたときのサイズ感はこんな感じです。

「小型犬とはいえ意外と存在感あるなあ」と感じてもらえると思います。

これからポメラニアンを迎える人も、すでに一緒に暮らしている人も「愛犬のサイズに合った快適な環境づくり」の参考にしてもらえたら嬉しいです。
ポメラニアンの平均的な大きさ

ここからは私の意見を混ぜながら、ポメラニアンの一般的とされているサイズ感を紹介していきます。
平均体重と体高(JKC基準)

JKC(ジャパンケネルクラブ)によるポメラニアンの平均体重と体高は以下の通りです。
- 体重:1.8kg~2.3kg
- 体高:18cm~22cm
JKCってなに?
ジャパンケネルクラブ(JKC)は、超カンタンに言うと「犬のことをしっかり管理している日本の公的な存在」みたいなものです。
「この子は本当にポメラニアンですよ」という証明をしてくれる「犬の血統証明書」を発行しているのもJKCです。
超小型犬に分類されている

ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種区分では、ポメラニアンは「超小型犬」に分類されます。
ただ、実際に飼っている感想としては超小型犬に分類されるわりにはそれなりのサイズがあると感じています。
先ほどJKCによるポメラニアンの平均体重は1.8kg~2.3kgと紹介しましたが、「かなり小さいサイズが基準になっているんだな」というのが個人的な感想で、体重が3kg〜4kgの子もめちゃくちゃ多い印象です。

私の愛犬はサイズが大きくなりがちなキツネ顔だからというのもあるかもしれません。
個体差が大きい理由
ポイントブロックタイトル
ポメラニアンが生まれた場所はポメラニア地方(現在のポーランドとドイツの一部)とされていて、祖先は北方スピッツの血を引くサモエドです。


サモエドは 体高54cm~60cm、体重16kg~30kgの大型犬でソリを引く大型の作業犬です。
なので、サモエドの血を強く受け継いだポメラニアンはサイズが大きくなる傾向にあります。
またポメラニアンにはたぬき顔とキツネ顔の2種類があり、たぬき顔よりキツネ顔の方がサイズが大きくなりがちです。


たぬき顔かキツネ顔かで見た目の雰囲気も結構違うので、どちらのタイプが良いか事前に調べておくのがオススメです。
我が家のポメラニアンの実際の大きさ

我が家のポメラニアンは現在体重3.9kg。平均より少し大きめで、ぽっちゃり体型です。
3.9kgとなると2リットルのペットボトルが約2本分なので、抱っこをするときはそれなりに重さを感じます。

毛がモフモフしているので、数字以上に大きく見えるかもしれません。

もちろん、これはあくまで我が家のポメラニアンの例です。個体差が大きい犬種なので、2kg台の小柄な子から5kgを超えるしっかり体型の子まで幅広いです。
自分の子の大きさが標準と違っていても、それがその子の個性だと思ってあげると良いですね。

結局大きさ関係なく「ウチの子が世界一可愛いわあ〜」ってなるのは飼い主あるあるだと思います笑
ちなみにポメラニアンがどのくらい大きくなるかは、
- 先ほど紹介した先祖やたぬき顔とキツネ顔などの遺伝
- 食事
- 生活環境
などによって変わってきます。
個人的な趣味で「犬の管理栄養士」という資格を取ったのですが、ドッグフードは想像以上に粗悪なものが多いのでヘンテコなドッグフードを愛犬に与えないように本当に気をつけてほしいです。


愛犬にお金をかけたい気持ちはあっても、気づかずヘンテコなモノに大金を使っていたら悲しいですからね。
ティーカップポメラニアンは正直オススメしない

ティーカップポメラニアンとは、普通のポメラニアンよりもさらに小さいサイズのポメラニアンを指す呼び名です。
| 項目 | ポメラニアン(通常) | ティーカップポメラニアン |
|---|---|---|
| 体重 | 1.8〜2.3kg(JKC基準) ※実際は3〜4kgの子も多い | およそ1〜1.5kg以下の子が多い |
| 体高 | 20cm前後 | 15〜18cm程度 |
ティーカップポメラニアンは飼い主の「できるだけ小さなポメラニアンを飼いたい」というニーズに応えるため、ペットショップや一部のブリーダーが「より小さい個体」を交配して生まれてきたものです。

「ティーカップポメラニアン」という呼び名自体にジャパンケネルクラブ(JKC)などの公式な犬種基準には存在しません。
ただし、無理に小型化されたティーカップポメラニアンは体がとても弱くなる傾向にあるため、飼うのは正直オススメできません。

基本的には一般的なポメラニアンを選んだ方が良いだろうなと思います。色々難しい話ですけどね。
私が使っているハウス・ケージ・柵はどのくらいのサイズが必要?
ここからは実際に私が使っている、というか愛犬に使ってもらっているハウスとケージと柵を紹介していきます。
全部それなりのお値段なので買ってから「このサイズじゃ小さすぎて使えないじゃん!」ってなったらめちゃくちゃショックですからね笑
ハウス

ハウスは「リッチェルキャンピングキャリー」を選びました。値段は1万円弱で日本製です。

買ってから5年以上経ちますが、丈夫なので現在も全く問題なく使えています。

上の写真のように愛犬が寝ている状態だとサイズに結構余裕はありますが、ハウスの中で立つとわりとちょうど良いサイズですし、愛犬もハウスの中でリラックスして寝ていたりするので、「これは買ってよかったな」と思えています。
ケージ

幅115cm×奥行き70cm高さ65cmのものを使っています。
ケージの中には、
- ハウス
- ご飯とお水
- 人によってはトイレ
- おもちゃ
など、結構色んなものを入れることなるため、ある程度の広さを確保しておいた方が無難です。
また結構なサイズになるので、家の中でケージを置くための幅100cm、奥行き60cmくらいのスペースは確保しておきましょう。

経験上、実際にケージを置いてみると想像以上に「大きいな」ってなりますよ。
柵

柵は幅60cm×高さ30cmのモノをバンドで繋げて使っています。

パッと見た感じ「飛び越えられそうじゃない?」と思われるかもしれませんが、その気持ち、正解です笑
基本的には高さ30cmあれば超えられることはありません。ただ、1度だけこの30cmのフェンスを超えたことがあって、実家に愛犬を預けてお出かけしようとした時に「置いていかないで!!!」と言わんばかり、超えたことのなかった30cmのフェンスを超えて猛ダッシュで駆けつけてきたことがあるんです。
私が高さ30cmのフェンスを使っているので説得力がないですが、「万が一のことを考えて高さ40cmのフェンスを選んだほうが無難だろうな」というのが正直な感想です。
ポメラニアンは体重の意味で大きくなりすぎないように要注意

人間と同じように、ポメラニアンの大きさは順調にスクスクと育ってくれたら問題ないですが、必要以上に体重が増えてしまったら色んなリスクが出てくるので要注意。

かく言う私は一時期愛犬が可愛くてついたくさん食べ物を与えてしまい、太らせてしまったことがあります。
このような経験から私が思いつくダイエット方法と、日頃から愛犬が太らないようにすべき対策は以下の通りです。
- 毎日散歩
- おやつは必要最低限
- 低カロリーのドッグフードを与える(ダイエット中のみ)
- 定期的な体重測定
全て基本的なことですが、やはり基本に忠実にやることが大事なんだと痛感しました。

愛犬が太ってしまうのは飼い主の責任ですからね。
ポメラニアンの大きさQ&A

- 大きさと性格の関係はあるの?
- 子犬の時と成犬で大きさはどのくらい変わりますか?
- ポメラニアンはどれくらい大きくなると抱っこが大変ですか?
大きさと性格の関係はあるの?
ポメラニアンの大きさと性格に直接的な関係はありません。
ただし他のワンちゃんに比べて小さな体型のため、子犬期に過剰な運動や食事制限を行うと成長に影響を与えることがあるため注意が必要です。
子犬の時と成犬で大きさはどのくらい変わりますか?
生後6〜12か月でほぼ成犬サイズになります。
子犬の時は1kg前後でも、成犬になると2〜4kgに成長することが多いです。急激な体重増加には注意してください。
ポメラニアンはどれくらい大きくなると抱っこが大変ですか?
個人差はありますが、4kg前後になると見た目以上にずっしり感じます。
抱っこや持ち運びを想定するなら、体重2〜3kgくらいの時期から感覚をつかんでおくと安心です。
ポメラニアンはモフモフなので見た目以上に大きくて可愛い!

ポメラニアンは数字で見ると小さいけれど存在感たっぷりで、抱っこしたときの重みや毛のモフモフ感も魅力のひとつです。
これから迎える方も、すでに一緒に暮らしている方も、愛犬のサイズや成長に合わせた快適な環境づくりを楽しみながら、一緒に幸せな時間を過ごしてくださいね。