なんだか愛犬のポメラニアンの毛並みが良くないなと感じたことはありませんか?
毛並みの状態はワンちゃんの体調を表していると言われているほど重要な要素です。毛並みの状態が悪いままだと皮膚トラブルや栄養に関しても悪影響が出てしまう可能性があります。

ポメラニアンのモフモフの毛ってめちゃくちゃ可愛いですし、触り心地も最高なんですよね(親バカ)
この記事では実際に私が飼っているポメラニアンにやってみて効果があったものも含めて、毛量や毛並みを改善するための方法を紹介したいと思います。
\親バカな私のスマホ/
ドッグフードを変える

高級ドッグフードでもダメなものはダメ
「いきなりドッグフードの話かよ!」と思われたかもしれません。でも世の中には値段が高いだけの粗悪なドッグフードが多いんです。「愛犬の毛の質をちょっとでも良くしてあげよう!」と思って高いドッグフードを買っていたのに実は低品質なドッグフードだった、なんてことのないように気をつけてほしいです。
とは言えこの流れで「このドッグフードがオススメ!」なんて言ってもそれこそ胡散臭い話ですよね。そこは重々承知しています。なので、不快に感じる人は当サイトからは買わずに別のサイトや公式サイトで私がオススメするドッグフードを買っていただければと思っています。(このサイトから買わなければ私にお金は入りませんのでご安心ください)

なんだか突き放しているような書き方になってしまって申し訳ないですが、モフモフの愛犬と楽しく暮らしてもらえたら嬉しいです。
そしてこれらを踏まえた上で、我が家では「モグワン」と「おさかな」の2種類を愛犬に与えています。


個人的な趣味で「犬の管理栄養士」という資格を持っているのですが、「モグワン」と「おさかな」は原材料や成分のバランスがめちゃくちゃ良いんですよね。

栄養の中でも特に重要なのがタンパク質。
タンパク質は、
- 筋肉の生成や様々な部位の修復し、
- 最後に毛並みを整える
という効果があります。

モグワンはタンパク質27%以上、おさかなはタンパク質25%以上と、どちらも豊富に含まれています。
ちなみに低タンパクのドッグフードだと15%を下回っているものもあります。(愛犬の状態に合わせてあえて低タンパクのドッグフードを選ぶ場合もありますが)
今与えているドッグフードのタンパク質を確認して25%未満ならドッグフードの変更を検討する価値はあるでしょう。

タンパク質は高いほど良いというわけでもないので25%〜30%のものがオススメです。
下のページでは原材料やその他成分の解説や、実際に買ってみて感じたことをツラツラと書いているので興味があれば読んでみてくださいね。
公式サイトから買いたい人へ
- モグワンの場合
- 「モグワン」とネットで検索すれば大抵1番上に公式サイトが出てきます。こっちはカンタン。
- おさかなの場合
- ちょっとややこしいのが「おさかな」です。
「おさかな ドッグフード」とネット検索すれば大抵1番上に出てくる金虎ショップ(読み方はかねとら)が「おさかな」の公式サイトです。

余談ですが、金虎は大正2年から続いている、かつお節がメインの会社で、公式サイトでは「おさかな」の400gのお試しタイプがあったり、おやつなども売られているので見ていて楽しいサイトですよ。
定期的なブラッシング

ポメラニアンの毛はモフモフで触り心地もめちゃくちゃ良いですよね。
ただそのモフモフを維持するためには、定期的なブラッシングが必須。

以下からはポメラニアンの毛質を良くするために定期的なブラッシングが必要な理由を紹介します。
毛玉を防止するため

繰り返しになりますが、ポメラニアンの毛はモフモフなのでブラッシングを怠ると毛玉ができやすくなります。
毛玉ができるデメリット
- 被毛がまとまりやすくなる
- 皮膚の通気性が悪くなる
- ワンちゃんにとっても不快な状態
上のように毛玉ができると、色んな皮膚トラブルが起こり、結果的に毛量が減ってしまう可能性があります。

定期的なブラッシングにより、毛玉を取り除いて皮膚トラブルを予防しましょう。
日頃の体調チェックのため

ブラッシングをしながら愛犬の体をよくチェックすることで、
- 傷
- 腫れ
- 赤み
- 薄毛
などの皮膚のトラブルを早く発見することができます。

先ほど紹介したドッグフードによる影響も大きいですが、定期的なブラッシングをしておくことで被毛が柔らかく、艶やかな毛質にもなりますよ。
正直面倒だなという日もあるかと思いますが、
- 愛犬とのコミュニケーションになったり、
- 後々の部屋の掃除がラクなったり、
- トリミングなどの毛のケアにかかるお金を節約できたり
というように、飼い主にとってもメリットは大きいのでぜひ継続してやってみてくださいね。
皮膚の乾燥を防ぐ

ワンちゃんの皮膚が乾燥していると、
- 毛がパサつく
- フケが増える
- かゆくなる
といったことが起こってきます。
実際に我が家のポメラニアンは部屋の湿度が30%前後まで湿度が落ちていると、上の3つトラブルに加えて、
- 頻繁に咳をするようになった
- 水を飲む量がとても増えた
といった体調の変化が出てきて困っていました。

そこで試しに加湿器を買ってみたところ、毛並みはもちろん、他のトラブルも抑えられた経験があります。

そもそもワンちゃんに適した湿度は約40%〜60%程度です。

乾燥しすぎた部屋は愛犬にとっても飼い主にとっても良くないので、部屋の乾燥が気になる人はぜひ加湿器を試してみてくださいね。
⇒【乾燥対策】愛犬ポメラニアンの為に加湿器を使ってみて感じた効果
ストレスを感じさせないようにする

冒頭の通り、ワンちゃんの毛並みは、体調状態やストレスレベルを反映する重要なサインの一つです。
ストレスが続くと、毛並みに変化が現れることがあります。
ストレスによる影響としては、以下のようなものが挙げられます。
- 毛並みのツヤや質感が悪くなる
- ストレスが長期間続くと、毛並みのツヤや質感が悪くなることがあります。
また、抜け毛が増えることもあります。これはストレスによって毛根が弱ってしまい、毛が抜けやすくなるためです。
- かゆみが出やすくなる
- ストレスによって免疫力が低下し、皮膚が敏感になることでかゆみが出てしまうことがあります。
これまで紹介したものも含めてワンちゃんがストレスを発散する方法を箇条書きにしてみましたので、参考にしてみてください。
ワンちゃんのストレス発散法
- 散歩や運動を増やす
- 温湿度を整える
- おもちゃで遊ぶ
- 噛むおもちゃを与える
- ノーズワークをする(実体験レビュー)
- グルーミング(ブラッシングやマッサージなど)
- 音楽をかける
- 他のワンちゃんとの社交を促す(ドッグランやドッグカフェに行くなど)
- ケージを広くする(もしケージにいる場合)
「音楽をかける」ということに関してYouTubeに犬のストレス解消音楽があるので1度試してみてください。

ポメラニアンは愛情深い犬種であるため、飼い主との触れ合いやコミュニケーションもストレス軽減に効果的です。
ワンちゃんの老化を遅らせる

ポメラニアンの毛並みが悪くなる原因として、老化も1つの要素です。
歳をとるにつれて、
- 毛並みの色
- ボリューム
- 毛質
などが変化することがあります。
年齢による変化を抑えるためには、これまで説明したような、
- ドッグフード選び
- 定期的なブラッシング
- 適度な運動
- ストレスの軽減
が重要です。

歳を取るにつれて肌の乾燥も進むため、保湿に気を配るのも良いでしょう。
ポメラニアンのキレイな毛並みを堪能しよう

これまでの毛並みの改善方法をまとめると以下の通りです。
- ドッグフードを見直す
- 定期的なブラッシングを心がける
- 皮膚の乾燥を防ぐために湿度対策もしっかり行う
- ストレスを与えないようにする

愛犬の毛量や毛質のためにも日々のケアを一緒に頑張っていきましょう。