ポメラニアンをマンションで飼うとなるとワクワクする反面、近隣とのトラブルだったりお金の問題だったり不安なこともありますよね。
何も調べずに勢いで愛犬と一緒にマンションに住むと思わぬトラブルに巻き込まれることも。
そこで今回は実際に私がポメラニアンをマンションで飼って感じたことと、マンションで飼うときに気をつけておいた方がいいことを紹介します。
これからマンションでワンちゃんを飼おうか悩んでいて、それにはどんなデメリットがあるのかが気になる人はぜひ最後までご覧ください。

全て実体験からお伝えしていきます。
実際にマンションでポメラニアンを飼って感じたデメリット

私が実際にマンションでポメラニアンを飼って感じたデメリットは以下の通りです。
- ポメラニアンは吠えやすい犬種なので近所に迷惑をかけやすい
- ポメラニアンは毛が長いので抜け毛が近隣のベランダや玄関周りに飛んでいく可能性がある
- 部屋で運動や遊びをすると下の人に迷惑じゃないか気になる

順番に解説していきます。
ポメラニアンは吠えやすい犬種なので近所に迷惑をかけやすい

我が家のポメラニアンは基本は大人しいのですが、インターホンが鳴った時には必ずといって良いほど吠えるのでその時の来客や近隣の人に迷惑をかけてしまいます。

また我が家のポメラニアンは保護犬施設からお迎えした子なのですが、お迎えして10日くらいは夜中に要求吠えをしていました。
お昼に吠えるならまだしも、夜中に吠えられるとマンションの場合は特に周りに迷惑がかかってしまいます。
幸い、夜中の要求吠えは自然におさまりましたが、きちんとしつけをしていないと思っている以上に周りの部屋に鳴き声が響いていないか心配になるものです。
なので、
- 吠えないような日頃からのしつけ
- 窓に防音シートを貼る
- 床にマットを敷く
といった対策は必須と言えるでしょう。
ポメラニアンは毛が長いので抜け毛が近隣のベランダや玄関周りに飛んでいく可能性がある

これは見出しの通りではありますが、意外と見落としがちなのが洗濯物に付いた抜け毛です。
チェックポイント
洗濯物に付いた抜け毛は舞って飛んでいきやすく、隣の部屋だけでなく周りの部屋全体にも飛んでいくので要注意。
また玄関先にも気づくとふわふわした毛の塊が落ちていたりするので、家のドアを開けた時も抜け毛は飛んでいるかもしれません。
ちなみにポメラニアンの毛は日常的にも抜けていくものですがその他の主な理由としては、
- ブラッシング不足
- 春や秋などの換毛期
- 環境変化などによるストレス
- ドッグフード
などがあります。
部屋で運動や遊びをすると下の人に迷惑じゃないか気になる

我が家のポメラニアンは、
- ご飯の時
- 飼い主が帰ってきた時のお迎えの時
ではしゃぎ回るのでその時の足音が下に響いていないかという心配があります。
ただ抜け毛と比べて足音はマットなどで対策しやすいので、そこまで心配はないでしょう。実際に我が家ではジョイント式のコルクマットで足音の対策をしています。


マットを敷いておくと足音だけでなく、ポメラニアンの足の負担を軽くすることもできるのでオススメですよ。
ポメラニアンをマンションで飼うための対策

実際にポメラニアンをマンションで飼ってみてやった方が良いなと感じた対策を紹介します。
- フローリングの床にはマットを敷く
- マンションの共用部では愛犬を抱っこする
- 抜け毛対策
- ベランダでブラッシングをしない
フローリングの床にはマットを敷く

先ほどの繰り返しになりますが、床にマットは必ず敷くのがオススメです。
床にマットを敷くべき理由
- お部屋中をさわいで床をキズつける可能性があるため
- ポメラニアンの足の負担軽減のため
- ポメラニアンはやんちゃな性格の子が多く、はしゃいでケガをするリスクを減らすため
- 床にトイレをしてもフローリングを汚さないようにするため

ペット可のマンションではフローリングが柔らかく、滑りにくい素材が使われている場合もあるので、物件探しの時にチェックしてみると良いですね。
マンションの共用部では愛犬を抱っこする

これは守れていない人も多いですが大事なことです。
マンションの廊下などでは同じマンションの住民とすれ違うことも当然あります。
その時に愛犬が他の人やワンちゃんに噛み付いたりするともうそれはトラブル以外の何物でもありません。
チェックポイント
実際にそういった飼い犬に噛みつかれたという話は案外多く、お金の話にまで発展することもあるので本当に注意が必要です。
人とすれ違うのはマンションに限った話ではありませんが、少なくともマンションの共用部では抱っこで移動することを強くオススメします。

今回はポメラニアンの話ですが、中型犬や大型犬を飼っていて抱っこできない場合はリードをできるだけ短くするなどして万が一の対策をしておきましょう。
抜け毛対策

ポメラニアンはダブルコートで長い毛を持っているため、抜け毛が多くなりがちです。
マンションで飼う場合は共用部に抜け毛が飛んだり、抜け毛が排水溝に詰まってしまう可能性もあるので、
- 定期的なブラッシング
- 定期的な掃除
- 食事管理
をしてしっかりと抜け毛対策をしておきましょう。
ベランダでブラッシングをしない

たまにブラッシングをベランダでやる人がいるみたいですが、あまりオススメできません。
悪口を言いたいわけではありませんが、ブラッシングをベランダでやってしまうことで、
- 周りの部屋のベランダにもブラッシングの抜け毛やゴミが飛んでいってしまう
- ベランダは外部の騒音や刺激が多く、愛犬が落ち着かない場合がある
- ベランダは、日中の影響を受けやすい場所なので体調に影響が出る可能性がある
といったデメリットが出てきてしまいます。
以上の理由から、ブラッシングはベランダではなく、部屋の中で行うようにしましょう。

愛犬が安心することでブラッシングもやりやすくなりますよ。
マンションでペットを飼う場合に覚悟しておくべきこと

- ペット可の賃貸は家賃相場が高め
- 退去するときの修繕費用が高くなりやすい
- 近隣の住民からクレームが入る可能性がある
ペット可の賃貸は家賃相場が高め

ペット可の賃貸物件は、通常の賃貸物件よりも家賃相場が高い傾向があります。
理由は主に以下の3つです。
ペット可の家賃が高い理由
- 賃貸オーナーが負うリスクが大きい
- ペット飼育のための設備やサービスが必要
- ペット可物件は需要が高い
賃貸オーナーが負うリスクが大きい
ペットと暮らすとどうしても、
- 壁や床のキズ
- におい
- 設備の破損
などが起こりやすくなります。
ペットを飼っていると、退去したあとに修繕が必要になる可能性が高いため、オーナーはそのリスクを家賃に上乗せして設定することが多いのです。
「うちの子はお利口だから大丈夫」と思っていても、オーナーからするとすべての入居者がそうとは限らないため、あらかじめリスク分を見込まざるを得ません。

オーナーさんも部屋を借りる人も大変ですね。
ペット飼育のための設備やサービスが必要
ペット可物件では、
- 防音性の高い壁材や床材
- 防臭加工
- ペット用の足洗い場
- 共用部分の清掃強化
など、ペットと暮らすための工夫が施されている場合があります。
こうした設備や維持管理にはコストがかかるため、その分家賃に反映されるということなんですね。

物件選びの時に設備もしっかりチェックしておきましょう。
ペット可物件は需要が高い
「ペットと暮らせる家」という条件は、一般的な物件より数が限られています。
そのため、ペット飼育者にとっては多少家賃が高くても借りたいと思う人が多く、結果的にペット可の家賃が高くなる傾向にあります。

特に都市部ではペット可物件の争奪戦が激しく、人気のエリアでは家賃がさらに高くなることも珍しくありません。
退去するときの修繕費用が高くなりやすい

ペット可のマンションを退去する時に修繕費用が高くなる理由は、次のようなものが挙げられます。
- 壁のキズ
- 床についたおしっこなどの汚れ
- 動物特有の獣臭の染み付き
ペット可物件の退去時費用の相場はおよそ家賃の2ヶ月分から3ヶ月分ほどと言われています。

ある程度退去時の費用は覚悟しておかないといけませんね。
近隣の住民からクレームが入る可能性がある

やんちゃな愛犬を飼っている場合は特に近隣住民とトラブルになってしまう場合もあります。
具体的な例は以下の通り。
- 愛犬の鳴き声が近隣住民からのクレームになる
- 愛犬が近隣住民をケガさせてしまう
- ペット同士のケンカ

退去時の費用だけならまだしも、近隣のトラブルは絶対イヤですね。
ワンちゃんのしつけを徹底したり、事前に「こんなワンちゃんを飼っています。よろしくお願い致します。」といったあいさつをしておくことも大切です。
ポメラニアンはマンションで飼うのに向いている犬種か

結論から言うと「どちらでもない」という曖昧な回答になります。
そもそもマンションで飼いやすいワンちゃんの特徴は、
- 小型犬で、
- 吠えにくく、
- 抜け毛や体臭が少ない
といった条件が挙げられます。
これを踏まえた上でポメラニアンの特徴は、
- 小型犬で、
- どちらかというと吠えやすく、
- 抜け毛が多い
犬種になるので、「ポメラニアンはマンションに向いています!」と自信を持って言えるかと言われると正直微妙なところ。
ただ、ポメラニアンの個体差によってはほとんど吠えない子もいることや、しつけによって吠えにくくすることもできるので、マンションで飼えないという訳でもありません。

マンションでのポメラニアンの飼いやすさはその子の性格としつけ次第ですね。
必ずペット可のマンションを選ぼう

ポメラニアンをマンションで飼うときは必ずペット可を選ぶようにしましょう。
ペット不可のマンションでポメラニアンを飼っていると、
- 違約金
- 強制退去
- ポメラニアンを手放す
といった悲しいトラブルになってしまう可能性もあります。

ペット可の物件の方が飼い主もポメラニアンも安心して暮らせます。
また、ペット可の物件でも、
- 小型犬のみ
- 1匹のみ
- 共用部ではキャリーに入れるか抱っこをする
- ベランダでのブラッシング禁止
のように細かい条件は物件よって異なるので事前のチェックは必須と言えるでしょう。
マンションで愛犬と楽しく暮らそう
今回は愛犬ポメラニアンをマンションで飼って感じたデメリットや気をつけておいた方がいいことを紹介してきました。

ネガティブな内容がメインでしたが、基本的には普通に賃貸のルールを守っていれば特にトラブルが起こるようなことはありませんので安心してくださいね。