ポメラニアンのご飯ってどんな感じで与えたら良いんだろう。
今回はそんな人に向けて、ポメラニアンに関しての
- ご飯の量
- ご飯の回数
- ご飯の時間帯
- オススメの食器
- エサ台の必要性
について実体験を元に紹介したいと思います。
人間と同じでポメラニアンもご飯はとても重要なポイントの1つです。
- これからポメラニアンを飼う人も、
- すでに飼っているけど、ふとご飯の量とか回数って合ってるのかなと疑問に感じた人も、

一緒にご飯の悩みを解決していきましょう。
ポメラニアンのご飯の量

ドッグフードの袋に与える量は書いていますが、それはあくまで大まかな目安。
じゃあ実際に愛犬にとって1日に必要なカロリーはどれくらいなの?という人は必要なカロリーを計算できる式があるのでそれを参考にしてみましょう。
我が家の4.2kgのポメラニアンを例にして計算してみると以下の通り。

下から計算が出てくるけど苦手な人のために、さらに下に、キロごとの計算済みの数値を出しといたよ!
1日に必要なカロリー計算
- まず、【体重×体重×体重=√√×70】で出た数値が安静時のエネルギー要求量(RER)になります。愛犬の4.2kgで当てはめると以下の通りです。
- →【4.2(体重)×4.2(体重)×4.2(体重)=√√×70】=205.3691
- その数値の小数点第2位を四捨五入します。
- 205.3691→205.4(RER /)
- 四捨五入したRERに愛犬の体型に合った係数をかけます。
- →【205.4×1.4(成体期で肥満傾向の係数)】=287.56
- その数値の小数点第2位を四捨五入したら1日のエネルギー要求量が出ます。
- →【287.6】
このことから我が家のポメラニアン(4.2kg)が1日に必要とするカロリーは287.6kcalです。
「計算するの苦手だしめんどくさいよ!」という人のために体重のキロごとに必要なご飯の量を計算した表を以下に貼っておきました。

おおよそでも参考にしていただければ幸いです。
体重 | 肥満でない去勢避妊をしていない成犬 | 成体期でやや肥満の犬 | 成体期で減量が必要な肥満な犬 | 去勢・避妊をしている犬 |
2.5kg | 250.6kcal | 194.9Kcal | 139.2Kcal | 222.7Kcal |
3kg | 287.3Kcal | 223.4Kcal | 159.6Kcal | 255.4Kcal |
3.5kg | 322.4Kcal | 250.7Kcal | 179.1Kcal | 286.6Kcal |
4kg | 356.4Kcal | 277.2Kcal | 198Kcal | 316.8Kcal |
4.5kg | 389.3Kcal | 302Kcal | 216.3Kcal | 346.1Kcal |
5kg | 421.4Kcal | 327.7Kcal | 234.1Kcal | 374.6Kcal |
5.5kg | 452.5Kcal | 352Kcal | 251.4Kcal | 402.2Kcal |
6kg | 483.1Kcal | 375.8Kcal | 268.4Kcal | 429.4Kcal |
ポメラニアンは毛がもふもふなので肥満なのか痩せているのかパッと見ただけではわかりづらいところがあります。
そこで愛犬の肥満度をチェックできるボディーコンディションスコア(BCS)というものがあるので愛犬の体型がどんな状態かチェックしてみるのもオススメです。

ちなみにポメラニアンにご飯を与える量はこういった計算式だけでなく、
- 体型
- 年齢
- どのくらい運動しているか(激しい運動をしている子だとかなり必要なカロリーが多くなります)
- その日の体調
によっても変化するのでこまめに愛犬の様子をチェックしておくことが大切です。

必要なカロリー量を調べたり、肥満度チェックしたりで何かと大変。

でもやっぱり可愛い(親バカ)
また、成犬になったワンちゃんは子犬の時に比べて必要なカロリーは少なくなります。
パクパク食べる姿は可愛くてたまりませんが、子犬の時と同じご飯の量を与えているとあっという間に太ってしまうので要注意。
特にポメラニアンは足がそこまで強くないので太ってしまうと足の負担が増えて体調に影響しやすい特徴があります。

ご飯を与え過ぎて太っちょちゃんにならないように注意してくださいね。
ドッグフードに対する想い
私は愛犬に「モグワン」と「おさかな」を与えています。
個人的な趣味で「犬の管理栄養士」という資格を持っているのですが、「モグワン」と「おさかな」の2つは本気でオススメできるドッグフードです。

ただ、これを言うと「ドッグフード買わせたいだけでしょ」と思われるのも無理はありませんし、私からしても「そりゃあ胡散臭いよね」と思います。とは言え、「良質なドッグフードだと思っていたら実は粗悪なドッグフードだった」なんてことにはなってほしくないですし、「値段が高い=良いドッグフード」と思ってしまって、ただ単にお金ばかり減って生活が苦しくなる、みたいなことにはなってほしくありません。
先ほどオススメした「モグワン」と「おさかな」の感想をまとめた記事もありますが、当サイト経由で買わずに直接公式サイトへ行けば私にお金が入ることもないので、もし「今ドッグフードに悩んでいるけどコイツの言うことは信用できないぞ」という人は、そういったやり方で買っていただければと思います。
愛犬に本当に良いものを食べさせてあげることも大切ですが、ヘンテコなドッグフードに騙されてお金を減らさないことも大切です。
ポメラニアンのご飯の回数

ポメラニアンのご飯の回数は、基本的に子犬は1日3回、成犬以降は1日2回に分けて与えてください。
成長段階 | ご飯の回数 |
子犬 | 3回 |
成犬 | 2回 |
シニア | 2回 |
子犬のご飯を3回に分ける理由は、
- 大人に向かって成長していく過程で多くのエネルギーが必要
- 体が小さいので1度に多くのご飯が食べられない
- 消化する力が成犬に比べて弱い
といった特徴があるためです。
1歳を超えたくらいからはご飯の回数は朝と夜の2回にしてください。

実際に我が家では9歳の愛犬のご飯は1日2回にしていて体調も特に問題はありません。
1日1回じゃダメなの?
「ウチは昔からポメラニアンのご飯は1日1回だよ」という人もいるかもしれませんが、犬のご飯の回数は1日1回では少ないのが正直なところです。
1日1回をオススメしない理由は以下の通り。
- 一気に多くの量を食べると胃に負担がかかる
- お腹が空いていた分、焦って食べてむせたり喉の詰まる可能性が高まる
- お腹が空きすぎて体調に影響が出てしまうことがある
- ご飯の楽しみが減る
今まで1日1回しかご飯を与えていなかった人は「間違っていたのか」と気持ちが下がるかもしれませんし、なんか腑に落ちなくて心がざわつくこともあるかと思いますが、愛犬と楽しく長く元気に暮らすために一緒に頑張っていきましょう。
ご飯をあげるオススメの時間帯

犬の消化にかかる時間はおよそ12時間なので、1回目のご飯から12時間後に2回目のご飯を与えるのがオススメです。
なので例えば、朝の6時と夜の6時、朝の8時と夜の8時、といったようにしてください。

我が家では朝の7時と夜の7時にご飯を与えています。
ご飯の時間に関する注意点
- ご飯を与えてすぐに散歩はやめておく(胃に負担がかかる)
- ご飯を与えて1時間以上経っても残している場合は片付ける(不衛生や遊び食いなどの原因になる)
- ご飯の時間の間隔はある程度一定にしてあげる
ご飯を与える時間はきっちり決めた方が良いのかについてはメリットデメリットがあります。
ご飯の時間をきっちり決めるメリット | ご飯の時間をきっちり決めるデメリット |
規則正しい生活ができる | ご飯時間になると吠えだす場合がある |
胃の負担が軽減される | ご飯の時間になってもご飯が用意されないことに愛犬がストレスを感じる |

あまりの可愛さに早めにご飯をあげちゃう時もありますよ!(親バカ)
上のようにご飯の時間をきっちり決めることにメリットデメリットはありますが、個人的には愛犬の体調を考えて決まった時間に与えるのがオススメです。
食器は陶器がオススメ

犬の食器は大きく分けて、
- プラスチック
- 陶器
- ステンレス
の3つがあります。
この3つの中でオススメなのが陶器の食器です。
陶器の食器がオススメの理由
- 丈夫で耐久性があり、サビにくい
- 細菌が付きにくいので衛生的
- プラスチックのように噛むと危険な素材でないので安全性が高い
- ある程度の重さがあるので愛犬が食器を転がしにくい
実際に我が家では陶器の食器を使用しています。

陶器の食器は100均でも十分だと思います。
ステンレスは愛犬に合わなかった
他にオススメの食器にステンレスがあります。ただ、実際にステンレスの食器を試してみましたが、愛犬がステンレスに反射する自分の姿を怖がり、大好きなご飯を食べる時も腰を引きながら食べていたのでうちの子には合わなかったです。
なのでもしステンレスでも怖がらない子はステンレス製の食器もオススメです。
ポメラニアンにエサ台は必要

ご飯は食器はセットのイメージが強いですが、エサ台はイメージしにくいかもしれません。
実際に家庭によってはエサ台を設置していないところもあるかもしれませんが個人的には必須アイテムと言ってもいいくらい大切なものです。
エサ台を設置して良かったこと
- 愛犬がご飯を食べやすい
- 愛犬の首や腰などの負担が減った
- 床にこぼれにくいので衛生的で掃除もしやすい
- 逆流の原因を防げる
上の4つの中で1番良かったことは愛犬がご飯を食べやすそうになったことです。

台を使って食べている愛犬の可愛さに癒されつつ、体調のトラブルも予防できるので、エサ台を使ったことがない人はぜひ試してみてください。
与え過ぎに気を付けながら愛犬がご飯を食べる姿にたくさん癒されよう

今回はポメラニアンの1日のご飯の量と回数と時間帯などを紹介してきました。
ご飯を与え過ぎて太ってしまったり逆に少な過ぎて痩せてしまったりすることがないように与える量に気を付けましょう。
なんにしても愛犬がご飯を食べている姿って本当に癒されるんですよね。

美味しそうに食べてるわぁ〜ってなるんですよね〜(完)